日本の課題である介護などの福祉事業と待機児童の関連事業を埼玉で行い求人を実施中

ロゴ
Company
会社概要

小さなお子様や生きるために障がいなどで支援が必要な方々を支援

子ども達の個性と長所を存分に伸ばせるような対応を

子ども達への教育方法は、時代によって様々なものが良いとされては、その問題点が研究によって発見されては廃れていきを繰り返して現代があります。直近の例で言うならば、70年代に生まれた赤ん坊が泣いても放置しておくことが教育に良いとされていた時代がありました。しかしながら、「お腹が空いた」「おしめが湿っている」「遊んでほしい」などといったことを泣いて呼んでも誰も来てくれないと、無意識下に「自分は必要とされていない」といった意識が根付いてしまいます。その強烈な自己否定感が、その当時の赤ん坊達が高校生になった頃に、窓ガラスを割るなどといった不良が増えた社会問題の根本的な原因となったのです。

このことからもわかるように、幼い時代にいかに子ども達へ安心感と自己肯定感を大人達が根付かせてあげられるかによって、犯罪が大きく減少し、手と手を取り合って違いを受け入れ合う共存社会の実現に向け、大きく歩みを進めるか否かが分岐します。小学校に上がる前の純粋な子ども達を保育事業で預かり、埼玉で障がいを持ったお子様を放課後等デイサービスで学校帰りに預かる際に、自己肯定感を育み、個性をありのままに伸ばしていくことに従事してくださる介護・保育スタッフの求人を実施中です。

IMG_5050

障がいや認知症と向き合いありのままに楽しく過ごす

人間であれば誰しも健康的に過ごしたいと願うものであり、そうであることにこしたことはありません。しかしながら、万人が生涯に亘って健康的に過ごせるかとうとそうではなく、中には障がいを持ったり認知症が発症したりといった方もいらっしゃいます。その方々は日常生活で支援を必要としていますが、だからといって不幸と断定してしまうのは些か早計ではないでしょうか。障がいや認知症とありのままに向き合いながら、人生を前向きに楽しんでいらっしゃる方も中には大勢いらっしゃるはずです。

そしてその幸せのためには、周囲の生活環境が健全で優しいものというのも、一つの大きな要素の一つです。認知症の方々と共に暮らすグループホーム、支援を必要としている方々のご自宅までヘルパーが向かう、居宅・訪問介護、これらの事業を埼玉県で展開するにあたり、ご利用者様がありのままに幸せに毎日を過ごせるようサポートしてまいりました。そして共に働く職員を募集するべく求人情報を公開しており、ご利用者様の幸せの一助になってくださる方のご応募をお待ちしています。ご利用者様の意図や真意を汲み取り、優しい心で接しながら、相互理解を深めてまいります。

Photo Gallery

Gallery

フォトギャラリーへ

Recruit

募集要項

アイコン

049-288-5711
10:00 〜 20:00

アイコン エントリー